
228:
ごーどんでピュアリィ5枚吹き飛んで速攻魔法1枚引けなくて唯一残ったピュリリィで威圧したらなんとかリタイアしてくれた…助かる
243:
ごーどん入れる時って目当てのカードを引きたいってより枚数自体を増やしたいってデッキだと思うから、ピュアリィに入れてみるのも分からなくはない
分からなくはないが……
分からなくはないが……
245:
>>243
まぁわいも実験的な意味合いも込めて使ってる
ピン差し開幕から凄まじいクズ運引いているが
まぁわいも実験的な意味合いも込めて使ってる
ピン差し開幕から凄まじいクズ運引いているが
248:
>>245
わしは昔魔術師に入れてペンデュラム数増やそうとして、アストログラフ飛ばしまくってた
わしは昔魔術師に入れてペンデュラム数増やそうとして、アストログラフ飛ばしまくってた
246:
紙のごうどんが許されているのは紙特有のちゃんと混ざるシャッフルしているからなのもあるかもな
249:
>>246
それちゃんと混ぜれてないんだよ
それちゃんと混ぜれてないんだよ
252:
>>249
だからそういうことや
デジタルだと均等にならんからな
だからそういうことや
デジタルだと均等にならんからな
255:
>>252
ちゃんとアルミホイル巻いてるか?
ちゃんとアルミホイル巻いてるか?
256:
>>255
え、そういう話じゃないんじゃね
え、そういう話じゃないんじゃね
253:
それもちょっと違くないか?デジタルでも均等(と判断できる程度)にはなることもあるはず
まあ話の主題とは関係ないとこだけど
まあ話の主題とは関係ないとこだけど
254:
均等になることのほうが少ないぞ
まぁどこまでが均等?といえるかは人によるかもしれんが
◯××××◯◯×◯◯◯×
とかを均等というならまぁ均等やな
まぁどこまでが均等?といえるかは人によるかもしれんが
◯××××◯◯×◯◯◯×
とかを均等というならまぁ均等やな
257:
紙のシャッフルはちゃんと混ざらないから均等になる これが話してることだと思うんだけど それに対してちゃんと混ざるって言ってるのはよくわからない
259:
>>257
あれ?そういう事を言ってたんやが
ワイの話し方おかしかったかすまん
あれ?そういう事を言ってたんやが
ワイの話し方おかしかったかすまん
258:
もっと違う話してええか?
紙の方がバラバラになるといえばなる
なんとなくシャッフルのやり方とか時間でバラバラに出来てるな……みたいなのを感じる
機械だと本当に無作為で一発ランダムだから偏るときは偏る
紙の方がバラバラになるといえばなる
なんとなくシャッフルのやり方とか時間でバラバラに出来てるな……みたいなのを感じる
機械だと本当に無作為で一発ランダムだから偏るときは偏る
260:
機械はランダムだしそれこそ均等にも均等にもならないことがあって、そういう意味では完全に均等やけど
紙はマンパワーだから甘けりゃどんどん固まるのは分かる
紙の試合とかはちゃんとお互いに念入りにシャッフルするからぶっちゃけ偏るとかはないようにも思うけど、それでも偏るってのはあるのかな?
どちらにせよごうどんの規制に関係あったら面白いね(ワイは関係無いとかは思う
紙はマンパワーだから甘けりゃどんどん固まるのは分かる
紙の試合とかはちゃんとお互いに念入りにシャッフルするからぶっちゃけ偏るとかはないようにも思うけど、それでも偏るってのはあるのかな?
どちらにせよごうどんの規制に関係あったら面白いね(ワイは関係無いとかは思う
261:
まぁごーどん規制とかには全く繋がらんと思うよ
262:
紙のシャッフルは偏らないようにきちんとシャッフルするから偏りがないように偏ってるねんな
263:
>>262
そういうことやね 簡潔にわかりやすくて助かる
そういうことやね 簡潔にわかりやすくて助かる
268:
まぁそういうこともあって
MDのごうどんは紙よりも弱いかもなって話や
MDのごうどんは紙よりも弱いかもなって話や
270:
プログラム上でいうと完全なランダムの紙と比べると別の意味でムラというか塊ができやすいのはある
だから3枚飛ばしちゃうのは圧倒的にMDの方が怖い
だから3枚飛ばしちゃうのは圧倒的にMDの方が怖い
271:
統計的には試行回数を大量に重ねるとほぼ確率通りに集束するんだけど
プログラムの仕様上で1回の試行回数だとアルゴリズム関数の関係で偏りが生まれやすいから強貪が紙より弱くなるは何も間違ってない
プログラムの仕様上で1回の試行回数だとアルゴリズム関数の関係で偏りが生まれやすいから強貪が紙より弱くなるは何も間違ってない
276:
わしは紙でもMDでも均等にきたりダマになったり同じように起こるから、MDだと偏るとか紙だとランダムじゃないとかの話が理解できない
まあプログラムの数学的な部分は無知だから仕方ないかもだが
まあプログラムの数学的な部分は無知だから仕方ないかもだが
277:
紙でやってれば何となく分かると思うだが
簡単にいうと作為的に ◯×◯×になるようにシャッフルしがちなんや こうするとダマができにくいからごーどんで致命的な除外が起きにくい
デジタルだと◯◯××みたいに結構偏ることが普通なんよ
でダマができやすいからリスクが高いってお話
簡単にいうと作為的に ◯×◯×になるようにシャッフルしがちなんや こうするとダマができにくいからごーどんで致命的な除外が起きにくい
デジタルだと◯◯××みたいに結構偏ることが普通なんよ
でダマができやすいからリスクが高いってお話
278:
なんでダマができるかって計算式で試行回数が少ないとそういう分布になるとしかいえない
279:
デジタルでダマができやすいというより
本来ダマになって然るべき場面を紙だと故意に避けられるって話では
本来ダマになって然るべき場面を紙だと故意に避けられるって話では
280:
>>279
せやね
わいはどうも説明がうまくないな
せやね
わいはどうも説明がうまくないな
281:
>>279
プログラムは1/10に設定したら完全に1/10になるような単純なもんじゃないよ
どうしても試行回数(強貪を使った回数)が少ないと除外されたカードの分布に偏りが産まれてしまう
プログラムは1/10に設定したら完全に1/10になるような単純なもんじゃないよ
どうしても試行回数(強貪を使った回数)が少ないと除外されたカードの分布に偏りが産まれてしまう
282:
体感的にわかりにくいけど
デジタルでのシャッフルは体感よりも分布に偏りがあるんよ
これはちょっと調べればその手の話はゴロゴロあると思う
デジタルでのシャッフルは体感よりも分布に偏りがあるんよ
これはちょっと調べればその手の話はゴロゴロあると思う
283:
紙だとディールシャッフルからヒンドゥーシャッフルこれすると均意図的に均等に混ぜれるんよね いわゆる横入れ(ファローシャッフル)もするとだいぶマシになる 横入れシャッフルってちょっとやりにくい部分もあるんで…
284:
ぶっちゃけ詳しい話になるとアリゴリズム関数でデジタルでどういう計算して疑似ランダムを作ってるのかと
現実(紙)の確率の量子力学の話になるから誰もついて来れんとおもう
現実(紙)の確率の量子力学の話になるから誰もついて来れんとおもう
285:
だからデジタルで偏りが産まれるって言われたら「そんなもんか」って納得してもらうしかない
286:
半分理解して半分理解できないみたいな感じやな
例えばサイドシャッフルするとき、山を2つ(AB)に分けて組み合わせるときにABABになりがちだからって物理的なのは分かるが
結局紙でもMDでもワイの黒牙の魔術師は初手に3枚おるんやが……
例えばサイドシャッフルするとき、山を2つ(AB)に分けて組み合わせるときにABABになりがちだからって物理的なのは分かるが
結局紙でもMDでもワイの黒牙の魔術師は初手に3枚おるんやが……
294:
>>286
1000回やればMDのほうが初手3枚が多くなるよ
1000回やればMDのほうが初手3枚が多くなるよ
287:
初手御前第一ドローに群雄割拠引いたワイみたいなのもおるし誤差よ誤差
288:
MDの乱数自体はかなり優秀だし試行回数多いとちゃんと集束はしてるけど
1回強貪使ったときに3枚とも除外されるのはデジタルの方が多くなるしなんで?って言われても多分わかってもらえないし
1回強貪使ったときに3枚とも除外されるのはデジタルの方が多くなるしなんで?って言われても多分わかってもらえないし
290:
ごーどんは10枚まとめて除外している点が更に紙とデジタルの均一性の違いを更に広げてるからね 如実に違いが出やすいと思う
293:
別に本来は偏っててもおかしくはないんだが
人の認識は均等な状態がランダムだと思ってるところあるから偏りが発生した場合に過剰に反応してるところもあると言う
人の認識は均等な状態がランダムだと思ってるところあるから偏りが発生した場合に過剰に反応してるところもあると言う
297:
>>293
まずデジタルは完全にランダムじゃなく疑似的にランダムにしてるってとこを理解しないと話がいつまでも平行線なんだ
まずデジタルは完全にランダムじゃなく疑似的にランダムにしてるってとこを理解しないと話がいつまでも平行線なんだ
300:
>>297
紙のシャッフルと疑似乱数の差の話してるのであって
疑似乱数の仕組みの話してたっけ それ以上突き詰めると乱数とはみたいな話になるやろ
紙のシャッフルと疑似乱数の差の話してるのであって
疑似乱数の仕組みの話してたっけ それ以上突き詰めると乱数とはみたいな話になるやろ
303:
>>300
でもデジタルでごーどんが弱い理由ってその疑似乱数の仕組みと直結してるわけだし
でもデジタルでごーどんが弱い理由ってその疑似乱数の仕組みと直結してるわけだし
295:
そもそも完全にランダムであるならば偏って然るべきなんですよね
298:
疑似ランダム関数なのはそうなんだが
そこはランダムということでいいのでは
100万回紙でシャッフルしているようなものなので
そこはランダムということでいいのでは
100万回紙でシャッフルしているようなものなので
301:
うーんなんでごーどんが弱いかっていう話は何度も言ってるけど試行回数が少ないとその試行回数内で偏りが産まれちゃうってことなんだけど
それに対しての反論や意見があんまないのがね
それに対しての反論や意見があんまないのがね
302:
正直なとこ、紙ならこんな偏らないって言う人はやり方甘くて、ちゃんとシャッフルできてればゲームプレイレベルでは大差ないんじゃないかという感覚
305:
>>302
本当のシャッフル(デジタルレベルのシャッフル)するには
相当時間かけないと厳しいんじゃないかな
もちろん体感ではわかりにくいと思うけど
本当のシャッフル(デジタルレベルのシャッフル)するには
相当時間かけないと厳しいんじゃないかな
もちろん体感ではわかりにくいと思うけど
308:
>>305
紙のゲームプレイレベルで必要なシャッフルと機械処理で開きがあるのは多分わかる
ただ、その「紙ではこれくらいなら十分」の段階ができてない人もわりといるんじゃないかなと思う
紙のゲームプレイレベルで必要なシャッフルと機械処理で開きがあるのは多分わかる
ただ、その「紙ではこれくらいなら十分」の段階ができてない人もわりといるんじゃないかなと思う
304:
基本的にごーどんはMDだと弱いで一致しているし反論なくていいのではないか
306:
基本的に疑似乱数は試行回数が多いほどちゃんと現実の確率に近くなって
少ないうえに一度に扱う数の束が多いほど現実の確立と離れていっちゃうっていうのは理解しやすいかな
少ないうえに一度に扱う数の束が多いほど現実の確立と離れていっちゃうっていうのは理解しやすいかな
310:
それは紙の中での問題で
機械と紙に開きがあるって点だけやで話してるの
機械と紙に開きがあるって点だけやで話してるの
311:
要は紙のシャッフルだと3枚跳びが発生しにくいってのと
mdの処理だと3枚ぶっ飛ぶ確率が上がるから
mdのゴードンは紙より弱いってことやな
mdの処理だと3枚ぶっ飛ぶ確率が上がるから
mdのゴードンは紙より弱いってことやな
314:
>>311
それだけわかってればいいよ
その理屈を説明しろって言われるとクリアー・ワールドのテキスト数余裕で超えるけど
それだけわかってればいいよ
その理屈を説明しろって言われるとクリアー・ワールドのテキスト数余裕で超えるけど
315:
紙のごーどんよりMDのごーどんはリスクがあるとだけ覚えて帰っていいよ
317:
体感ではわからんと思うよ
ただ10枚連続参照するから思った以上には差が出やすいと思う
ただ10枚連続参照するから思った以上には差が出やすいと思う
318:
このへんは麻雀と一緒でかなりの試行回数で数字にしないとわからんね
323:
言うほどゴードンで3飛ばんよな
よっぽど運悪くなければ
よっぽど運悪くなければ
324:
まぁ紙でもMDでもそうそうは飛ばないよ
あくまでMDのほうが飛びやすいってだけで
MDのごーどんが3枚PONPON飛ぶって話ではない
あくまでMDのほうが飛びやすいってだけで
MDのごーどんが3枚PONPON飛ぶって話ではない
325:
現実の確率があまりによく出来すぎてるのと全人類が当たり前に享受してるせいで
プログラム触ってないと現実の確率がいかに凄いモノなのかってわからない
プログラム触ってないと現実の確率がいかに凄いモノなのかってわからない
329:
結局のところプログラムは計算通りの答えしか出せない
ランダム要素を再現するには「日付」や「時刻」だとか「起動してどれだけ経った」とかの外部の変化する要素を計算に取り入れる必要がある
なのでそれら外部要素の数値次第では連続して結果が偏ったり、逆に結果から逆算していつその操作をすれば良いのかを割り出したりもできる
この逆算がかの有名な乱数調整や
ランダム要素を再現するには「日付」や「時刻」だとか「起動してどれだけ経った」とかの外部の変化する要素を計算に取り入れる必要がある
なのでそれら外部要素の数値次第では連続して結果が偏ったり、逆に結果から逆算していつその操作をすれば良いのかを割り出したりもできる
この逆算がかの有名な乱数調整や
330:
MDの擬似乱数は何年も金かけて作っただけあって優秀やと思うよ
それでも多少偏り出ちゃうのは数学的なもんだから
それでも多少偏り出ちゃうのは数学的なもんだから
参照元:https://open.open2ch.net/test/read.cgi/onjgame/1696753769/
コメント一覧
コメント一覧 (78)
真のランダムよりも散らばりが大きくて一様で、塊になりにくいものを人間はランダムだと感じる
MDで乱数に偏りが大きいように感じるのは、それが真のランダムだからだ
ここを納得出来ない人は麻雀の自動卓なんかもアウトなのかもね
混ぜる前に特定の牌を固めるみたいな裏技は別として、無作為でも偏りを感じたら激昂しそう
たぶんこれだと思う
機械のは誕生日同じ人がクラス内でも出てくる
人のは365人いても同じ人が出ない
ランダム性が働いてるならむしろどこかで必ず偏りが出るって確率の当たり前をわかってないでギャーギャー騒ぐ奴が後を絶たないんだよな
これが義務教育の敗北か
ソシャゲのガチャに対して偏るのおかしい!はいつの頃からかそういうアホが出てくるのがデフォになったよな。嘆かわしい
偏るのがおかしい
じゃなくて
俺にばっかり不利な偏りになるのがおかしいって話だから
それ話の本質は変わらないんだよなぁ
結局偏りが出るってわかってたら「俺にばっかり」って発想にはならない
そういう手合いって文字からアホさ加減が匂い立ってるの本当残念だわ
酷いと自分だけ確率操作されてるとか陰謀論語っちゃう奴なw
いやなるとかならないじゃなくて
単なるクズへの愚痴にそんなこと言われてもな
え、67ってクズへの愚痴だったんだ
ただの意味の無い謎の指摘にしか見えなかったな
そもそも愚痴るならなんでクズ側の意見に対する認識をわざわざ訂正(できてないんだが)してあげてるんだ?君は何がしたいんだ???
同じことだからその指摘になんの意味があるんだ
そういうオカルト的な話をしてるわけじゃないんだけどな
お前はレア抜きパックとか買ってそうだな
確率上は右が出るのと同じくらい左が出るのも自然なことなんだよね、気持ち的には納得いかないけど。
機械乱数ってどこかでループしてて1ループ内に確率通りになるように数字を綺麗に押し込めてるからループ後半で帳尻合わせが発生してこの帳尻合わせの部分が機械乱数の偏りなんだよね
このループの中は当然だけど数百とか数千程度ではなくて一般人が知らないレベルの桁数が詰め込まれてるから人間1人がこの偏りを感じ取ることは不可能
こいつらがいつも不満に感じてる数十回程度の試行回数での偏りってのは帳尻合わせをしない完全な自然乱数では普通のことでたかだか数十回で綺麗に収まるようなら逆に乱数としてはお粗末
これな
3択で33%33%34%に偏ることはあるかもしれんがコイツら40%30%30%くらい偏ると思ってそう
そしたら今度は実際に試して偏ったが?とか言ってくるんだ
アルミホイル!アルミホイル!キャッキャッ
バラバラになるように操作してる
必ず均等にばらけるのはランダムとは呼ばん
ここにコイントスとのクソコンボ決まるともうどうしようもない
やってる気がなくても無意識にやるだろうし
だから紙はポーカーがそんな起こらない
完全にランダムだと訳分からん並びになるのは当たり前
なんなら種類ごと整頓されたような並びも
全パターンを含んでこそランダムだからな
出来る・出来ないでいえば出来る
紙のシャッフルは相手も切るから意図通りに行くかはまた別の話
MtGとかだと土地とそれ以外が分離して大惨事よ
MDの乱数処理でMtGをやったらたぶんゲームにならんよな
そもそもMTGはゲームにならなかったから土地がばらつくのうにわざと調整されてる
何回か手札パターンを用意して、一番土地と他が均等なパターンを初手にするようしてる
これ
言語化下手なやつが多すぎる
ネット向いてないわ
紙は混ぜるためにシャッフルするからね。MDのランダム配置とは意図が違う
実際には同じ初手の組み合わせが来るケースは紙の方がよっぽど多いはず
MDは「紙で無意識に積込してる限りほぼ回避できる不都合で印象的な初手」が確率通りにくるからそう認識されるだけ
でもピュアのごーどんクソ強いから抜けない
その統計を紙ならある程度操作出来るって話だろ
普通は確率的にカードが3枚重なってることもありえるけど、紙ならその確率を低くするためにプレイ前にある程度順番を変えたり出来る
統計鵜呑みにしてギャンブルで沼ってそうだな
パンドラみたいにマークつけてんの?
均等というと語弊があるが、3枚まとめて引かないように意図的にバラけさせるくらいのことは当たり前にできる
というか大体の人が無自覚にやってる
いや、だからなんで3枚固まってるとかわかるの?
俺も昔は紙でやってたけど透視能力なんてなかったぞ
なんで分かるのってシャッフルする前に中身見れるからだよ
シャッフルするタイミングはデュエル始まる前かサーチした後だから確認できるだろ
少なくとも3枚カードが重なってる可能性はプレイ前に減らすことが出来るじゃん
毎回シャッフル前の並び順が固定されているなら確率通りになるけど、紙ならどうしても人の意思が介在しちゃう
デュエル前に細工しても相手もシャッフルするでしょ
闇マリクすら遊戯にシャッフルさせてたぞ
例えば30分の1の確率で当たるパックがあるとする
当たりが出るまで剥いたパックと当たりが出た後のパックで当たりが出る確率が同じな訳ないじゃん?
シャッフルの場合も同じように事前に大ハズレの組み合わせを0には出来なくても減らすことが出来ちゃう
それが理解出来ないなら一生そのままの君でいてくれ
まるで当たりがどこにあるかわかるような言い方だよね
相手もシャッフルするのになんで当たりの位置を動かせるの?
相手のシャッフルに随分と信頼を置いてるけど試合前のシャッフルなんてそんなに念入りにしないだろ、普通
一度意図的にバラけさせたデッキは軽くシャッフルした所で電子的に制御されたランダムより偏りが圧倒的に少ない
てかこのコメでようやくわかったわ、俺がシャッフルして偏りまくる理由
シャッフルしすぎてばらけてたやつが逆に固まっちゃうんだ
だから自分も相手もなんか手札調子悪いなーってなるのか
この場合の当たりというかどこにあるのか知りたいのは「大ハズレの組み合わせ」のこと
シャッフルは操作出来ないけど、シャッフル前の組み合わせの方にどうしても人の意思が入る
シャッフル前の組み合わせが弄られている以上、シャッフル後の結果にも少なからず影響があるって簡単な話だと思うけど何で分からんかね
つまり当たりの位置を動かすんじゃなくて、既に動かされているものをシャッフルしている
高校の数学で確率の授業からやり直せば?もしかしたら中卒かもしれんけど
適当なシャッフルだとデッキはほとんど混ざらない
だから「ここバラけてないな」ってところは念入りに切ったり、デッキの上・中・下とかにバラバラに差してから混ぜ直したりする
カードゲームに限らずトランプとかウノでもやったりしない?
そうしてこそ、意図的に“よく混ざった紙束”ができる
でもそれは厳密に言うとランダムじゃないんだよね
意図して散らしてるものだから
「ここバラけてないな」
ここがずっと理解できてない点なんだよなぁ
パンドラみたいにスリーブに印つけてるの?
デッキ見ながらシャッフルしてるの?
紙でサーチするときはデッキの底まで確認するからそこで分かるやろ
対戦後とかにカードをデッキに戻すときに同じカードが固まってたりしない?除外に同名カードが3枚並んでるとか。
そういうのをそのままデッキ戻して軽くシャッフルするだけじゃ塊が上下移動するだけてバラけて混ざらないから念入りにシャッフルするとか。
慣れ
たとえばよくあるヒンズーシャッフルって実際は1枚ずつ回すわけじゃないじゃん
指の腹にあたるぶんだけつまんで引き抜いて戻すんだけどそれって5〜6枚はあるかな
ってことはその数枚は混ざってない塊なわけよ
そしたらさっきので切れてない部分がたくさんあるから切れるように念入りに繰り返そうってやる
このバラけてないっていうワードがピンとこないのは使った後のカードの表をあんまり確認する習慣が無いってことかも
7並べとか大富豪とかやると次のゲームで同じ数字とかマーク固まってた経験とかない?
ようはこの29が言いたいのは、中身見えても意図的にカードの位置を入れ替えてからシャッフルしたり、ばらけさせようという意識のもとやるとそれこそ作為的なシャッフルになるから何も考えずに適当にシャッフルしてこそ偏りはあれど公正なシャッフルになる。このカードがこの位置にあるからこうするというのはある意味イカサマの意識があるんじゃないかと。
遊戯王の公式ルールブックでも作為的なシャッフルはやめましょうとはあるけど、どうしても均等にさせる以上この動きになってしまう。
結局は運命力のない奴は勝たれへんのや
そりゃ誰も完璧にバラけるなんて言って無いからな
見た事あるってだけの理由でそんな事無いと断じる方が無い
出やすい・出にくいという確率の話してんの理解できないのやばいな
一度も起こらないならイカサマだよ
MD等の機械ではプレイヤー全体で見れば均等だが表多い運だけマンと裏ばっかの雑魚が出るわけだ俺は後者
害獣使って運だけでまだプラチナとか辞めたくなるわ笑 後ポーカーうららが本当画面叩き割りたくなるレベル
アルミホイル巻いとき
紙だと3積3枚引きはほとんどありえないんか
紙では、キーカード3枚、サーチ3枚とか、これを組む段階でバラケさせるからねえ
初手事故は少ないようになる
そらそうなるよ
ただ、MDは偏りがひでーからってのはあるが、今回の内容でそれを最初に言ってないからなしだな
それを順番に3つの山に分けて行ってから、ヒンズーシャッフルすれば同じカードが一か所に固まることはほぼなくなる
コメントする