
920:
つーか実際ソリティアの暗記ってどうやるんだろうな
俺は純相剣くらいならいけるけど鉄獣のリンク展開は覚えられなかった
俺は純相剣くらいならいけるけど鉄獣のリンク展開は覚えられなかった
942:
>>920
自分はスプレットシートにメモしてるわ
書かないと覚えられない
自分はスプレットシートにメモしてるわ
書かないと覚えられない
946:
>>942
おじいちゃんかよ
おじいちゃんかよ
944:
>>920
自分で回すのが重要
目と手で覚える
自分で回すのが重要
目と手で覚える
950:
>>920
カンペ見ながら回せば覚える
アドリブ交えてソリティア出来るようになるまでは時間かかるけど
カンペ見ながら回せば覚える
アドリブ交えてソリティア出来るようになるまでは時間かかるけど
955:
>>920
イグニスターはダークナイト前後で分けてパターン覚えてます
イグニスターはダークナイト前後で分けてパターン覚えてます
936:
リンクのソリティアって覚えにくい気がする
951:
>>936
何なんだろうなあれ
シンクロとかエクシーズのやつはすんなり頭に入るけど、リンク絡むと途端に意味わからなくなる
何なんだろうなあれ
シンクロとかエクシーズのやつはすんなり頭に入るけど、リンク絡むと途端に意味わからなくなる
952:
DDDの展開覚えろ
957:
>>952
テスト勉強やろもうこれ
テスト勉強やろもうこれ
953:
ソリティアは採用してるカードの名前と効果を覚えて何度も回すしかないなぁ
色んなデッキ触ってきたけどLLはマジでめんどくせぇって思ったから一回触ってやめたけど
色んなデッキ触ってきたけどLLはマジでめんどくせぇって思ったから一回触ってやめたけど
970:
>>953
LLは純なら「手札にいなくてまだ効果使ってない色のやつ持ってくる」だけ覚えればワンキル行けるから見た目ほど難しくない
色しか覚えてないから名前わからないけど
LLは純なら「手札にいなくてまだ効果使ってない色のやつ持ってくる」だけ覚えればワンキル行けるから見た目ほど難しくない
色しか覚えてないから名前わからないけど
954:
リンクソリティア入門編コードトーカー
959:
マリンセスとか最初???だったけど今思うとただ適当に並べるだけでクソ単純なほうだわ
960:
なんの意味もないけど4素材ダークフルードのルート覚えたぞ
マジでなんの意味もないけど
マジでなんの意味もないけど
961:
ソリティア覚えられないから罠パカしますね
962:
鉄獣はリンクマーカー斜めばっかだからモンスターはEXゾーンの下に置けと言われてからアドリブでも回せるようになった
964:
現展開コードトーカーとサンアバロンはリンクん中だと一番難易度高くないか?
974:
>>964
コードトーカーは簡単
コーデックで欲しいモンスターサーチしていく
チェーンの組み方と出す位置だけ注意
コードトーカーは簡単
コーデックで欲しいモンスターサーチしていく
チェーンの組み方と出す位置だけ注意
987:
>>964
コードトーカー言うほどか?
サーキュラー絡めてワンキルする時はちょっと面倒だけど基本やること結構決まってるタイプだから植物と比べたらわかりやすいと思うぞ
コードトーカー言うほどか?
サーキュラー絡めてワンキルする時はちょっと面倒だけど基本やること結構決まってるタイプだから植物と比べたらわかりやすいと思うぞ
965:
イグニスターは簡単だぞ
誘発くらっても手並みで回していけばなんとかなる
誘発くらっても手並みで回していけばなんとかなる
968:
フェリジットベアブルムルガル
このあたりが全部左右非対称なマーカーなのも難しい要因
このあたりが全部左右非対称なマーカーなのも難しい要因
969:
最初にソリティアしとくといいのは本当かもな
強いこだわりがなきゃいずれ展開系握るだろうし
強いこだわりがなきゃいずれ展開系握るだろうし
971:
イグニスターでニビルくらいながらアプデアクセスできた時は脳汁出た
986:
>>971
要するにサイバースが3体並べばいいだけだからな
ニビル変換できないとダークナイト出すしかないけど
要するにサイバースが3体並べばいいだけだからな
ニビル変換できないとダークナイト出すしかないけど
972:
デザイナーズテーマっぽいのは簡単じゃね
長いか短いかの違いしかない
色んなテーマと複合的な奴がアドリブまで考えると難しいし後攻は明らかに時間足りない
長いか短いかの違いしかない
色んなテーマと複合的な奴がアドリブまで考えると難しいし後攻は明らかに時間足りない
973:
未だに電脳とLLの展開は覚えられない
メモが1000行ぐらいになってこれ覚えるの無理だってなった
メモが1000行ぐらいになってこれ覚えるの無理だってなった
978:
鉄獣はクソどうでもいいモンスターは真ん中に置かないって事だけ意識してればそんなに難しくない
意識してないと自分のモンスターでリンク先潰して詰むけど
意識してないと自分のモンスターでリンク先潰して詰むけど
989:
展開は中間地点覚えればかなり楽
これが出来ればあそこに行けるみたいな
これが出来ればあそこに行けるみたいな
996:
LLは1年使ってたら適当でも回せるようになったで
エクストラリンクは難しくて諦めて割った
エクストラリンクは難しくて諦めて割った
997:
コードトーカーは適当にやってても回るから覚える必要なくて楽だな
手順間違えたら展開止まる系のデッキが一番たいへん
手順間違えたら展開止まる系のデッキが一番たいへん
参照元:https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1678616614/
コメント
コメント一覧 (33)
諦めろ
別の記事に書くつもりだったのがこっちに書き込まれてた
ソリティアっていっても結局はある程度のまとまりの動きの組み合わせだから、キリの良いところで盤面の推移を区切りつつ覚えていくのがいい
長くて複雑そうに見えるものも、実は流用の効く展開の組み合わせってことが多いからな。逆に区切りの良いところで一つ一つ覚えていくと、別のソリティアする時役に立ったりもする
慣れたらまた別の人のギミックと回し方を模倣
繰り返してく内に自分好みの型とギミックにアレンジされる
あとは実践で
覚え方は人それぞれだからなんとも言えんけど効果とかは気にせずカードのイラストを覚えて「この絵のやつ使ったら次はこの絵のやつ」みたいに自分の中で情報を簡略化してイメージしやすくしてやると覚えやすい気がする
この時手順をただ暗記するだけでなくEXデッキのカードは出す条件を把握し、メインデッキのカードは使う目的を把握するように努める
そうすると盤面を見て何をすべきかを考えた時に応用していけるようになる
語弊を承知で言えば数学で公式覚えるような感覚かな
2分かかる初動は覚えない。実戦だとタイムアウトする。
いつもコレを特殊召喚、サーチしてるな?は覚えとくとアドリブ効くかもしれない。
妨害ケアとか止められた後無理やり動くとかは実戦でやって覚えるのが一番いい気がする、実際相手がどう妨害当ててくるかの傾向とかもあるから
リンクだとリンク2と1でリンク3出すパターンとリンク2出すパターンとかあるし蘇生で同じカードもう1回使うことも多いからどっちだっけってなる
だいたいの展開系は初手見ていかに中継地点に繋げるかでしかないよ、そっから使えるリソースによって多少分岐するってだけ
ドローとかそれこそ芝とかイシズみたいなランダム要素絡むようなのは引いた札次第でどれくらい伸ばせるのか把握しなきゃいかんけど、それでもある程度優先して目指す地点はあるしな
いや頑張れば妥協展開いけるんだろうけど思考停止してまう
ライロイシズ未界域すべての要素が運でばらつく
未界域がエンジン+墓地除外両方使う60型って
初動→中継→最終盤面の組み合わせが毎回違う印象ある
特にルートの真ん中あたり
ソリティアなんて制約除けば所詮inとoutが何枚分かの話でしかない
純テーマで安定したサーチ&展開の起点があるとより良い
もうキャリアー使えないけど
コメントする