
50:
ファンデッキの定義はいろいろあるけど、デッキパワーから考えた際にファンデッキと紙束の境界ってどこらへんなのかな
個人的な考えとしてはドラゴンメイド倒せたらファンデッキ以上のパワーを持っている気がするけど、紙束とファンデッキの境界は曖昧なイメージがある ちゃんとした線引きなんて出きる訳ないけど
個人的な考えとしてはドラゴンメイド倒せたらファンデッキ以上のパワーを持っている気がするけど、紙束とファンデッキの境界は曖昧なイメージがある ちゃんとした線引きなんて出きる訳ないけど
72:
>>50
定義が曖昧だから境界なんて存在しないんでね?
使用者がファンデッキと思えば、それが天威勇者だろうがウォークライだろうがファンデッキよ
定義が曖昧だから境界なんて存在しないんでね?
使用者がファンデッキと思えば、それが天威勇者だろうがウォークライだろうがファンデッキよ
90:
>>72
ファンデッキの定義じゃなくてファンデッキと紙束デッキのパワーラインの話だぞ
ちなみに俺はうらら一枚でサレンダーするようなデッキだと思う
これに関してはプレーヤーの問題かもしれんが
ファンデッキの定義じゃなくてファンデッキと紙束デッキのパワーラインの話だぞ
ちなみに俺はうらら一枚でサレンダーするようなデッキだと思う
これに関してはプレーヤーの問題かもしれんが
105:
>>90
それだとフィールド持ってくる系デッキは全部紙束じゃないか?
うららで即サレになるし
つーかそういう感じだと、召喚権わないと展開始める事すらできないテーマ全部紙束な気がするけど
泡撃たれたらサレだからゲームに参加できてないし
それだとフィールド持ってくる系デッキは全部紙束じゃないか?
うららで即サレになるし
つーかそういう感じだと、召喚権わないと展開始める事すらできないテーマ全部紙束な気がするけど
泡撃たれたらサレだからゲームに参加できてないし
232:
>>50
ファンデッキかを強さで考えるから歪みが出るのでは
環境と準環境と環境外と紙束
ガチ構築とファン構築
ファンデッキかを強さで考えるから歪みが出るのでは
環境と準環境と環境外と紙束
ガチ構築とファン構築
351:
>>50
ファンデッキなんてもはや煽りの一部だろ
紙束は本当に紙束、罵倒で紙束なんて言われてるのは紙束レベルじゃない
ファンデッキなんてもはや煽りの一部だろ
紙束は本当に紙束、罵倒で紙束なんて言われてるのは紙束レベルじゃない
101:
ファンデッキの最上位ラインは三幻魔とかウィッチクラフトくらい
そこ越えるとアドの量や展開速度、封殺の強度がお世辞にもファンデッキと
そこ越えるとアドの量や展開速度、封殺の強度がお世辞にもファンデッキと
107:
>>101
三幻魔もなんだかんだで一度通れば対象耐性破壊耐性付きの4000打点と毎ターン2枚ドローが圧倒的だからな…
三幻魔もなんだかんだで一度通れば対象耐性破壊耐性付きの4000打点と毎ターン2枚ドローが圧倒的だからな…
104:
ドラメももうファンデッキなのっていいよね
106:
>>104
ファンデッキではありません
ファンデッキではありません
155:
>>104
紙で環境に返り咲いたぞ
紙で環境に返り咲いたぞ
108:
魔妖以下のデッキのみがファンデッキをなのることが赦されます
110:
ファンデッキ超え~準環境未満のデッキが1番生きづらい
128:
>>110
環境デッキに近くてファンデッキ超えデッキって
ファンデッキ使えばいいやとはならないよな
環境デッキに近くてファンデッキ超えデッキって
ファンデッキ使えばいいやとはならないよな
113:
ワンキル出来ないデッキはファンデッキだよ。
つまりエルドも
つまりエルドも
118:
>>113
エルドエルドグスタフリーベでワンキルできるじゃろ
エルドエルドグスタフリーベでワンキルできるじゃろ
120:
>>118
事前にエルド1体召喚してたらでしょ?
盤面整えた後からスタートならどのデッキも出来ちゃうよ
事前にエルド1体召喚してたらでしょ?
盤面整えた後からスタートならどのデッキも出来ちゃうよ
116:
ドラゴンメイドがファンデッキとその上の中間あたりにいて、このドラメに安定して勝てるようになったらそれはファンデッキとは呼ばないでいいと思ってる
俺の中では
俺の中では
121:
>>116
ドラメは勝つだけなら実は妨害踏み越えればいいだけだからそんなに難しくないぞ
ファンデッキでも勇者とデスフェニ辺り突っ込めば割と妨害踏み越えられる
ドラメは勝つだけなら実は妨害踏み越えればいいだけだからそんなに難しくないぞ
ファンデッキでも勇者とデスフェニ辺り突っ込めば割と妨害踏み越えられる
119:
誘発1枚食らうだけで下級ぼったちターンエンド
先攻での妨害が少ない
事故率高い
うーん これはファンデッキ
先攻での妨害が少ない
事故率高い
うーん これはファンデッキ
122:
>>119
🐧かな
🐧かな
924:
>>119
デスピアじゃん
デスピアじゃん
129:
アラメシアとフューデスを入れたデッキは「ファンデッキ」と呼べるのか
134:
>>129
その辺だけならまだ良い気がする
ハリラドンしてるのはもう【ハリラドン】の亜種にしか見えない
その辺だけならまだ良い気がする
ハリラドンしてるのはもう【ハリラドン】の亜種にしか見えない
133:
幻魔に強力な永続罠入れてくるのはもうファンデッキじゃねえなと思う
テーマカードだけでもそこそこ強い
テーマカードだけでもそこそこ強い
136:
>>133
マジか!
ブラマジとかも永続多いし行けるか?
マジか!
ブラマジとかも永続多いし行けるか?
参照元:https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/yugioh/1661605753/
コメント
コメント一覧 (26)
ファンデッキだからなんだっていうんだ
負けたらファンデッキだから、勝ったら俺が強いって言うための盾
ヒャハハハハ!許してやるよォ!!
二幻魔に改名しろ笑
ラビエル、ハモン、アーミタイル
ちゃんと三体いるじゃないか
ファンデッキは環境外のデッキなら全部ファンデッキと言えるが・・・
マイナーテーマでもハリラドンからヴァレルSするデッキにファン要素あるのかは疑問ではある
サベージ出すだけならまだファンにハリラドン出張させただけ
ボウテンコウし始めたら【ハリラドン】ってイメージ
今の遊戯王でここ数年強化来たテーマって安定感や捲り能力には差があるけどブン回った時は大抵強いでしょ
『可能な限り重視し』不可能なら別の勝ち筋も用意するのがファンデッキ
理解しやすい例が動画投稿者のnarix氏の『きりたんと300倍』
使い勝手の悪い、あるいは使い道が無いカードやコンボをディスアドだろうが何であろうがどうにかして活躍させる事を何よりも優先して組むのがネタデッキ
理解しやすい例は動画投稿者のあまくだり氏の『クソカード診療所』
活躍させたいカードとシナジーのあるカードも無い、他に勝ち筋も用意して無いのは紙束
理解しやすい例は遊戯王本スレ四天王の通称・リスペクトというファンデッカスの鑑
それガチ汎用メインの【アーゼウス】や【未来皇】ではって気はしないでもない
軍貫はそのテーマだけで40枚埋められる訳でも無いしな
勇者も40枚埋めきれないから結局何かしらとのシナジー組む訳だし
デスピアとかHEROは魔法・罠も多くてそれだけで40枚埋められるけど
環境テーマですら勝つために他テーマのカード使うのに、なぜ非環境テーマが他テーマのカード使うとこういう面倒なこと言われるのか不思議でならない
環境は環境でテンプレから外れたカード入れてるとグチグチ言われるんだよな
自分のオリジナルは工夫、他人のオリジナルは舐めプ認識
自ターンの突破力は一定あっても、相手ターンに備えるのがテーマ内だけでは難しいテーマだと、「先攻1ターン目は汎用展開で妨害を構えながら次の展開手段を確保。帰ってきた3ターン目でテーマの動きでLPを削りきる」が最適解だったりするが、軍貫は紙で赤しゃりが来たことで「未来竜皇を出しながら、しゃり+任意のネタを揃える」という上記の動きが召喚権無しでもできるようになった。
こういうのは、テーマの動きと汎用カードがしっかり共存してる例だと思うぞ。
しかも負けたら変態コンボとか言いやがるし。魂のカードなんだよ。ケチつけんじゃねぇ
爆アドカードのディバインガイ禁止で採用デッキも多少…少々減るかも知れないから
展開のオマケで無駄にしぶとい奴がポンと出てきて更に2ドローは間違いなく害悪ムーブ
稼げるアドで言ったらディアボディナイアルも大概だからなぁ
ディアボ2回とディナイアルで無料リンク3ホンマ...
ただトップフューデスが制限されたおかげで期待しにくくなったし事故札三枚メインに入れないといけないから結構デッキ選ぶようになると思うけどなあ
オルフェとか幻影みたいに基本展開に組み込むタイプならいいけどサブプランとしてデスフェニ入れてたタイプは抜くまである
強弱で言うなら環境、環境外、紙束の区分しかない、あとは一発芸目的のネタデッキが別枠であるくらい
コメントする